※この記事は沈下修正の専門家アップコンの社長メルマガ〔ニッポン上げろ!〕のバックナンバーです。
→【メールマガジンの新規登録はこちら】
こんにちは!
コンクリートを上げるからアップコンの松藤です。
昨年の11月、
静岡県の大型商業施設が一部閉鎖されました。
テナントの数店舗が休業・閉店するという事態です。
理由は建物の耐震性に大きな懸念が生じたということ。
「震度5程度の地震でも何が起こるか分からない。」
と施工会社が説明していました。
建物は最大14センチの沈下。
調査によると
基礎の杭のうち、
複数の杭が岩盤の硬い支持層に届いていない
可能性があるということが分かりました。
施設所有者は建物を建て替える方針ということですが
経済的に非常に大きな損失です。
建物(床)の沈下・傾きは多くの人に影響を及ぼしてしまいます。
この大型商業施設の場合では
もちろん施設所有者が最も大きなダメージを被ったことでしょう。
さらに、多くの入居テナントとそこの従業員の人々、
そして、ショッピングを楽しみにしていた周辺の住民、
もちろん、施工を担当した元請け業者にとっても大変な事件です。
アップコンは、
このような基礎杭が支持層まで到達していないことが原因で
傾いた建物(床)の沈下修正の施工実績もあります。
それも1日もお客様の業務を止めずに修正しました。
地震でもない限り、
建物(床)の傾きは1日では起こりません。
気付かないスピードでゆっくりゆっくり沈下していきます。
そしてある日、私たちはその沈下、
床の傾きに気が付く時がやってきます。
そのタイミングを逃してはいけません。
傾いた(沈下した)床で仕事をしている人、
生活している人の多くはその時、
「まあいいか。」
と、他人事のように沈下(いやなこと)に触れたくなくなります。
なぜ?
私たちは沈下(面倒なこと)は見て見ぬふりをしがちだからです。
でも、それを放っておくと、
初めに紹介したように
「大型商業施設が一部閉鎖されました!」
などと、報道されてしまいます。
ちょっと、床の傾きに気が付いた時、
沈下かな?って思った時、
その時が!!!
沈下修正の専門家アップコン
「床の調査無料」
新春キャンペーン実施中!