こんにちは。コンクリートを上げるから”アップコン”のココロです。
アップコンのある川崎市は、先ほどまで、すごい雨でした。。春は暖かだったり寒かったり、時には嵐になったり、明日から雪の中、○○○に行く人もちらほら・・。桜の時期は間もなくですね。
今日は、何をブログで書こうかなあ・・と考えていたところ、最近現場の紹介をしていなかったので、どこか紹介できる現場はないか、、とさっきまで探していました。
ひぃ・・ふぅ・・・みぃ・・・・、、あるあるっ紹介していない現場は、結構ありまっす
その中の1つ。 冬真っ只中のしかもクリスマスにさせて頂いていた施工現場を紹介します。
実は、以前チラっとご紹介した現場です。「地震の爪あと。施工してきました。」
昨年発生した、新潟中越沖地震、みなさんのご記憶にまだあるでしょうか。。
新潟県内にある、酒造会社の倉庫です。中は、お酒の貯蔵タンクでい~~っぱい 中もいい匂い
だったとか。
お酒が弱い人は、アップコンにはあまりいないので、こんな現場でもササっと修正しちゃいます。
アップコンの施工は、大型プラントの設置が不要ですので、このような狭い場所でも工事ができます。
施工前(左写真)・・: 地震の影響で床が沈下し傾いた影響で、貯蔵タンクの間にある水路の片方に水が溜まった状態でした。
施工後(右写真)・・: 床を元のレベルに戻した後、水路に水が溜まらなくなりました。(カラっとしています。)
施工前(左写真)・・: 倉庫壁の下部にあった隙間。
施工後(右写真)・・: ピッタリ閉じています。
最大沈下約210ミリ。100㎡弱の施工面積でしたが、水路周辺を中心に、1日で施工させて頂きました。
原料である玄米が、この貯蔵タンクに入るまでに、約50%の大きさになるそうです。ここで、清酒になる直前まで、ゆっくり寝かせるそうです。きっと、と~っても美味しい
純米酒になるんでしょうねえ。。
この酒造会社のお客様、実は、アップコンがスーパーマケット・トレードショーに出展しているとき、アップコンのブースに立ち寄って頂きました。
お世話になり、ありがとうございました。今後もどうぞ宜しくお願い致します。
コンクリート床スラブ沈下修正工法「アップコン」のホームページ